2014年11月24日月曜日

2014年11月22日小学部高学年

土曜日は素晴らしい給食体験をさせていただき、心より感謝申し上げます。一人一人が自分が与えられたタスクに向き合い、黙々と協力しながらすすんで作業する姿にとても感動しました。子ども達に簡単な感想を聞いたら、「りんごを切るのが楽しかった」「(お味噌汁用の)味噌をとくのが面白かった」など感想が聞けました。そして、ソラリアムで小学部全員でいただいた「地産地消」の給食。全員がおしゃべりも忘れて食べていた姿が印象的でした。

今学期の高学年のテーマは「地産地消」です。これに合わせて、保護者のTさんが献立を考えてくださり、皆様がファーマーズマーケットでとれたての新鮮なオーガニックの旬な野菜を調達してくださいました。そして、給食の下準備をしてくださり、こんなに素晴らしい体験を実現させてくださいました。本当にありがとうございます。

調理実習の際、色々な気配りに気がつきました。りんごはデザートとしていただくので、N君が切ったりんごをお皿にランダムに置くのではなく、美しく並べていて、それを見ていた別の子ども達がまねをしてきれいに並べてくれました。日本の食文化では「(食事を)見ていただく」という要素が入っています。外国に住んでいながらも、それをそつなくこなせる子ども達に素直に「すごいなぁ」と思いました。

今回の給食体験について、ぜひお家でも感想を聞いてください。宿題では、今回の体験について短い文章を書いてくるというのが出ています。これは次回クラスで発表してもらいたいと思っています。それから、保護者の皆様にはアンケートを作成いたしましたので、ぜひご回答いただけましたら幸いです。アンケートにはこちらからアクセスできます。

今回の授業の様子です。

朝はコマ回しをし、その後クラス写真、小学部の写真を保護者のTさんに撮っていただきました。面白い写真も撮っていただいたので、どんな写真になるか、仕上がりが楽しみです。

その後クラスに戻ってメインレッスンをしました。たくさんのイベントがあったので、少し駆け足になってしまいました。今回は「ともだち」ということについて、『ともだちになるために』と谷川俊太郎の『ともだち』という本を使って考えました。これは、一回の授業だけではなく今後も継続して行っていきます。今回の宿題では歌の練習と音読も入っていますので、ぜひご家庭で実践していただけたら嬉しいです。

その後、「給食の歴史」ということで、簡単なワークシートを使って日本の給食の歴史を学習しました。本当はこの後、年代別の給食を順番に並べて、それぞれの時代の給食について考えるということをしたかったのですが、時間切れとなってしまいました。このアクティビティーは次回予定しています。

給食の歴史を学習した後、今回の給食体験の準備をしました。メニューを発表すると大興奮の子ども達。とても待ち遠しかったようです。日本料理には様々な野菜の切り方があります。切った後の野菜の形から、自分たちが知っているものの名前と関連づけて、8つの切り方の名前を学習しました。例えば、「半月切り」はお月様の半月、「短冊切り」は七夕の短冊と関連づけたりしました。そして、今回の給食ではじゃがいもを「さいの目切り」に切るということで、「サイコロ」と関連づけたりしました。

お料理の後は、ソラリアムに移動して、給食の配膳をしました。この時に、ごはんは左、お味噌汁は右に置く事を学びました。日本食の工夫は、様々なところであり、お皿の配置にも考えられた工夫があるんですね。

これまでも、一緒にお料理をするというチャンスがあったかと思いますが、今回の給食体験の延長から「野菜の切り方」「お料理独特の言葉(たとえば、炒める、煮る、蒸す、焼く、揚げる、和えるなどなど)」「助数詞(物の数え方。例えば、人参1本、魚3匹、ごま10粒、のり7枚など)」などを織り交ぜながら、ご家庭での日本語教育に役立てていただけたら嬉しいです。

さて、次回クラスは12月13日です。1月は終業式の準備ということで、新しいことの学習というよりもこれまで学習してきた事のまとめや調べ学習をしながら、発表へ向けて取り組んでいきます。お正月フェアも控えており、皆様にはまた多大なご協力をいただくことになるかと思いますが、コミュニティー全体で力を合わせて、子ども達のために素晴らしい会にできたらと願っております。

それから、次回クラスではT君の誕生日をお祝いを予定しております。お母様にはスナック時間に何かクラスでいただける物を準備していただきます。そして、クラスのみなさんは何か手作りの物(お誕生日カードなど)をT君の為に作ってきてください。

高学年担任

0 件のコメント:

コメントを投稿