2014年2月24日月曜日

2014年2月1日小学部高学年クラス

メインレッスン

1) 方丈記の朗読

2) 漢字テスト

3) アイヌの言語、伝統、歴史について
折角アイヌ神話を習っているので、もっとアイヌの文化を知ってもらうために、アイヌ語で「こんにちは」「私は◯◯です。」「ありがとう」と言う練習をしました。皆、日本語とのあまりの違いに「え~!」と言っていました。『熊神とカパラぺポンス』のお話の中に「神であっても熊神は、アイヌの国に行って時々お土産をもらって来なければなりません。」という文章があります。この概念について、皆で考えてみました。まずは、「なんで、熊神はお土産をもらって来なければいけないと思う?」と質問したところ、皆、困惑していたので、「じゃあ、なんで、(人は人に)贈り物をあげると思う。」と聞いてみました。「誕生日だから!」や、「ハッピーになるから!」といった答えが出てきたところで、「人は、人の気持ちそのものをあげることができないから物をあげる、ということも考えられるんじゃないかな~。」と言ったところ、「あ~、そっか~!」という反応でした。

4) イオマンテ(熊送り)について
アイヌ民族には、「熊送り」と呼ばれるとても重要な儀式がある事を説明しました。アイヌにとって、熊は、熊の姿を借り神の国から人間の世界へやって来て、自分の肉、毛皮、薬となる胆を与えてくれるとても貴重な存在です。だから、人間界へやって来てくれたことを感謝し、盛大に迎え、また来ていただくために「熊送り」の儀式を行うのです。

5) 今日のテーマの絵
今回は、小鍋の神であるカパラぺポンスと熊神の魂がお話をしているシーンの絵を描きました。これは、熊神の魂が本当にうれしそうな表情を見せている事、カパラぺポンスの神の着物の柄がアイヌの模様を顕著に表しているために選びました。楽しい場面を描く時は、子供達のムードも一段上がりますね!

6) 今日の文法1 かぎかっこ「 」の使い方
前回勉強した句読点同様、かぎかっこは作文に必要です。板書の要約文の一部に、わざとかぎかっこを省き、「どこからどこまでかぎかっこが必要でしょうか。」と質問しました。いつもは、大人しい子も皆それぞれに意見を出してくれたので、一人の子に黒板に書いてもらい、正答でした。

7) 今日の漢字「恩」
「恩」は難しい概念ですが、このお話には欠かせないものなので勉強しました。まず、「恩」の意味について考えてもらった後、この漢字には何が必要か考えさせたところ、「心」の部首が出てきました。

8) 今日の文法2「です、ます、vs.  である、だ。」
これは、今まで皆に書いてもらった文章の中で、一番気になった事の一つです。同じ文章の中で、「です、ます」と「だ、である」を使う子が結構います。そこで、板書の要約文で、本来ならば「~だ」調であるべきの所を「~です」調で書いておき、何がおかしいかを考えてもらいました。結果、残念ながら、誰も正答にたどり着けませんでした。これは、もっと書かせなくてはいけないサインだと理解しました。

9) 今日の文法3 副詞
動詞を詳しくする副詞を、要約文の一部を指しながら、どれが動詞を詳しくする言葉か考えさせ、例文を色々と作ってもらいました。

10) 劇の立稽古
第一回目の立稽古です。まだ配役を決める前だったので、台本を読み込んでいない子が多く、思ったよりも時間が掛かりました。ですが、すでに自分がやりたい役が皆はっきりとしていたため、配役は割とすんなり行われました。自分がやりたい役になれたので、皆頑張る事と期待しています。この日はNさんに劇の中での踊りの指導をしていただきました。そして、アイヌ語で歌いながら踊る部分もあります。慣れない動きに最初は戸惑っていたようですが、何回か練習するうちに大分恰好がついてきました。ご期待ください!

長沢千秋

2014年1月25日小学部高学年クラス

9:30〜11:00   メインレッスン  

メインレッスン

方丈記の朗読

漢字テスト

前回のお話の回想
 
アイヌの言語、伝統、歴史について
アイヌ語は、かつて北海道の他の地域(東北、千島列島、樺太南半分等)でも話されていたことを説明しました。そして、例として東北の現存のアイヌ語源の地名と、和語の地名、動物の名前をいくつか挙げて、「どちらがアイヌ語でしょう。」という質問をしました。なんと90%を超える正答率でした!そして、「なんで分かるの。」と聞くと「なんとなく日本語っぽくないもん!」と言う答えでした。子供達の感覚の鋭さに感心しました。このクイズはとても楽しかったらしく「もっと!」と言われました。アイヌの伝統儀式である「熊送り」にとても重要な捧げ物を「イナウ」と言います。これは、魔物と戦う、汚れをはらう等の役割を持ち、単なる物ではなく意思を持った使者として神の元へ向かうと考えられています。このことを説明すると「あ!日本のお祓いの時に使うものみたい!」と言ってくれた子がいました。

劇の台本第一場面音読
劇の台本の第一場面を皆で声に出して読んでみました。宿題として、台本の音読が出ていたので、漢字にふり仮名を振って来ている子がほとんどで、前回よりもスムーズに読むことが出来ました。

今日のテーマの絵
熊神が、アイヌの青年に射られ、魂と肉体が別になった状態で、芝ぞりで青年にひかれているシーンを描きました。この絵を選んだのは、北海道の自然を想像させる背景画があったこと、熊の肉体から出た熊神の魂が、熊の頭の上に座っている様子が、このお話にはとても重要なイメージであると思ったためです。

今日の漢字「魂」
「魂」は、本来中学校で習う漢字なのですが、お話の中でとても重要な意味を持つため、今回この漢字を勉強することにしました。

今日の文法:形容詞
文を書くにあたり、表現を豊かにするために、形容詞を勉強することにしました。まず、形容詞とは名詞を詳しくする言葉である事を説明し、板書のある文を指し、「この中のどれが形容詞でしょう。」の質問をし、例文をあげてもらい練習しました。

今日の漢字「信」
この漢字を引き出すために、誰が何を「信じるのか」と聞きました。少し戸惑っていたので、「動物を信じるのですか?人を信じるのですか?」と言って答えを促しました。そして「何を」にあたる「言うこと」ですが、「え~、人の言うことを信じるから『信じる』なの~。」といった面白い反応もありました。

長沢千秋

2014年1月18日小学部高学年クラス

9:30〜11:00   メインレッスン  

メインレッスン
 
方丈記の朗読

漢字テスト
今回は、皆今までで一番良く出来ていました。もし、沢山の漢字を練習することが負担になるのであれば、1つでも良いので(特に学校で習った漢字)、絶対に覚えてくるようにする、ということも良いかと思います。

アイヌ神話について
まず、今学期のテーマはアイヌ神話であることを伝え、「神話とは何か、アイヌとは何か。」と質問しました。神話と言う言葉を知らなかった子もいたので、何かの説明をしたところ、「あ!ギリシャ神話とかあるよね!」と、皆それぞれ知っている神話の名前を挙げてくれました。そして、アイヌについては、誰も知らなかったので、どの様な民族で、今どこに住んでいるのか、「アイヌ」とはアイヌ語で人間を意味すると、ここまで説明したところ、「あ!アメリカの先住民族とかも同じだよね!」と、言ってくれた子がいました。
このように、今学期この学校で勉強することが、彼らの既存の知識と繋がることは、彼らの知識と理解を増やすことにとても大事な役割を持っていると思います。

今日のテーマのお話:『熊神とカパラぺポンス』
今日のお話「熊神とカパラぺポンス」は、終業式の劇の原本です。やはり、子供はお話が好きなのですね。「次はどうなるの。」といった面持ちで、皆真剣にお話を聞いていました。

劇の台本第一場面の紹介
劇の台本を渡し、皆で声に出して読んでみました。正直、スラスラと読める子は、少数でした。彼らにとって日本語を勉強するということがどれだけ困難なのか、改めて知らされた瞬間でした。でも、皆前向きです。詰まりながらもなんとか最後まで読みました。これからは、もっと読ませる機会を増やそうと思います。
こうして、やっとの思いで第一場面を読み終えたと同時に「僕、この役やりたい!」「私は、これ!」と皆が言ってくれ、「あ~、やる気になってくれたんだ~。」と心から嬉しく思いました。

今日のテーマの絵
熊神とカパラぺポンスのお話のイントロにあたる部分の絵、神の国を想像させる絵を描きました。神秘的な絵で「なんでこの人達(神)は、宙に浮いている感じなの?」という質問も出ながら、作業を進めていきました。

今日の漢字「熊」
「熊」は、本来中学校で習う漢字なのですが、お話のメインテーマであること、熊神の劇をすること等を考慮し、今回この漢字を勉強することにしました。

今日の漢字「招」
「招」の漢字を子供達から引き出すために、私が手と口を使って「招く」ジェスチャーをし、「誰かを『招く』には、体の部分の何が必要か」の質問をしました。思惑通りに「手!」「口!」の答えがパッと出ました。このように、ジェスチャーや視覚的なイメージを使いながら漢字を勉強していきたいと思います。

長沢千秋

2014年1月11日小学部高学年クラス

冬学期第一回目の授業は、皆と、元気に「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!」の挨拶を交換して始まりました。たった一か月の間に、皆、ぐんと成長したような印象を受けました。

9:30~ 11:00 メインレッスン

メインレッスン
 
方丈記の朗読
先学期に始めた方丈記の朗読を、今学期も引き続き行っていきます。先学期末までに、前の半分は覚えたので、残りの半分も今学期は覚えていく予定です。皆一人一人が文を覚えるように、一授業につき、担当を与え、授業毎にその担当部分をずらしていって、最終的には皆が全部を責任もって覚えてもらう様に、という趣旨です。今日は、まず全員で前の半分を暗唱して、その後に私に続いて後半を朗読しました。

漢字テスト
先学期の最終日に20問テストを行いました。皆、一生懸命練習してきたのですがやはり難しかったらしく、ほとんどの子に冬休み中に間違った漢字を練習するようにという課題を与えていました。今日は、その成果を見せてもらうため、一人2問ずつ、黒板に漢字を書いてもらいました。与えられた漢字をパッと書ける子、自分のは無理だけれど、他の子に課された漢字は書ける子等、様々で、結局皆の共同作業により8文字を無事、書き終えました。今学期は終わりの会で漢字カルタ等を行っていきたいと思います。これは、漢字は基本的に絵であり、規則性がある事、それを子供達自身が見つけ出すことにより、漢字に対する苦手意識を減らしていきたいと思っているためです。そして、成るべく宿題に出る漢字を中心に、更に3年生以下で習う漢字も混ぜながら、楽しく漢字の数を増やしていこうと思います。

今日のテーマのお話『シマフクロウとサケ』
今学期のテーマはアイヌ神話です。まず第一回目の今日は『シマフクロウとサケ』というお話をしました。お話の内容は以下の通りです。

村の守り神であるシマフクロウに対して、海を泳いでいた鮭の群れの一部が無礼な事を言った。それに怒ったシマフクロウは海の水を汲み上げ、海は干上がった。群れの先頭の鮭が「神を恐れぬことをしてはならぬと、どん尻の鮭に告げておいたのに、お前たちは耳を貸さなかった。だから、今仲間共々、私は死のうとしているのだ」と言った。
それを見たシマフクロウは思い直し、海に水を返す。それに対し、先頭の鮭は感謝する。

今日のテーマの絵
シマフクロウとサケが出会う場面の絵を描きました。これは、このお話の絵本から抜粋したのですが、絵が刺繍作りなので、それを色鉛筆を使って絵にする事は、とても難しい作業のようでした。最初は、難しい、難しい、と皆から聞こえてきたのですが、どの様な場面かの説明を詳しくしたところ、徐々に内容をつかんだようで、皆真剣に考えながら描き終えました。

今日の漢字1「呼」
今学期は人間の動作、行動に関する漢字を中心に勉強していく予定です。その一番手は「呼」の漢字となりました。まず最初に、「誰かを『呼ぶ』には体の部分の何が必要か。」という質問をしました。   「手!」と答えた子もいましたが、皆「口!」に落ち着き、だから「呼」の部首は「口」であることを伝えたら、皆「あー!」と非常に納得した様子でした。次に部首以外の部分を皆に想像してもらい、それぞれ思い思いの漢字を書き出してもらいました。彼らの想像力はすごいですね!正しい「呼」の漢字にはならなかったにせよ、とてもそれに近い漢字を生み出した子がいました。

今日の文法1 点「、」の使い方
先学期、様々な記録を皆に書いてもらったところ、句読点やかぎかっこ「 」の使い方に苦労している子が多い印象を受けたため、まずは点「、」の勉強をしました。黒板に書いた要約文の第一段落だけ、わざと点を抜いて書きました。それを生徒達皆に音読してもらい、「さて、この段落に間違いがあります。何でしょう。」と聞きました。色々な意見が飛び交いましたが、最終的に「あ!点がない!」と言った子がいて、それと共に「あ~、だから読みにくかったんだ~。」と別な子が言いました。これは、意味の切れ目を無意識に理解している証拠であり、とても良い事だと思いました。そして、正しいところに点を打ってもらいました。

今日の漢字2「告」
この漢字も「呼」同様、「何かを『告げる』には、体のどの部分が必要か」と聞いたところ、皆「口!」の即答でした。

今日の表現1「ところが」の使い方
あまり口語では使われないけれども、作文等を書く時に知っていると良いと思われたため、要約文に出て来る「ところが」の使い方を勉強しました。「ところが」は、どういう時に使うかと聞き、例文を皆に作ってもらったのですが、私が想像していた以上に「ところが」の意味、使い方共にとても良く理解していました。そして、中々面白い例文を皆作ってくれました。

長沢千秋

2014年2月16日日曜日

2014年1月幼児部つくし組

本当に今年は雪の冬ですね。皆さん、いかがおすごしですか。今年に入り、1月には3回クラスがあり、その後お正月の会を催し、結構毎週末で忙しくも、充実したスケジュールだった日本語幼稚園でした。そのクラスの様子を報告しますね。

久しぶりに来るクラスで、生活のリズムも結構いつもと違う長い冬休みの後、皆の様子はどうかなと思っていた私の心配を覆すように、子供たちの様子はいつもと変わらず、クラスに来るのが楽しい様子、久しぶりにお友達に会うのがうれしい様子を見せてくれました。勿論元気な姿も見られましたが、全体的には落ち着いた、いつものリズムでクラスができたことを私もとてもうれしく思いました。2週間に1度のリズムで、どれだけのものが子供たちの身体に、魂に入っているかと考えることもありますが、子供たちはそれなりに受け取ってくれているんだなと温かい気持ちになりました。

お団子作り(1月11日)
まだお正月気分を味わいたい頃でしたので、お餅にちなんで餅粉でお団子を作りました。お手伝いのお母さん方も迎え、3箱のもち粉を3丁のお豆腐と混ぜて大量の!お団子を作りました。お豆腐をもち粉に加えて、こねるところからするのですが、ぐちゅぐちゅする感覚が、まただんだんまとまってきて、もちっとする感覚が子供の手の感触機能にとてもいい刺激を与えます。いろんな感触のものに実際触れること、においをかぐことなどが感覚機能をより豊富にしてくれます。それが感性へと繋がって行きます。泥遊びも雪遊びもとてもいいですよ。でも実際に食べられるお団子作りは嗅覚や味覚とも直結して、とてもいいアクティビティーなので、お家でも作ってみてください。

もち粉がまとまったら、小さい丸いボール状にまるめるのですが、「ころころころころこーろころと丸めましょう、おいしいお団子丸めましょう」と歌いながら、子供たちは男の子も含めて、大量のお団子を飽きることなく、最後まで丸めてくれていました。何か作るおもしろさ、全部できた達成感を味わっているかのようでした。できたものをすぐにお母さん方がゆでてくれたので、次から次へとできあがるお団子を見るのも楽しそうで、「おなかすいたー」「つまみぐいしていい?」(と聞く前に食べている子もいましたが。。)「早くたべたーい」と言う声が多々聞こえました。

これらを後のおやつの時間に、あんこ、きな粉、メープルシロップ(みたらしの代用)という選択をあげて、ちゃんと「あんこときな粉ををください」「メープルシロップだけお願いします」とか注文を日本語で言えた後(結構厳しいかも??)この3つのうちの2つだけの組み合わせでお団子を配りました。みんなあっという間に(本当に!)お代わりを注文してきたので、3つの種類を組み合わせて全部食べた子がほとんどです。私も自分の分を食べるひまがない位お代わりのスピードが速かったですよ。全部でお団子を平均15個、多い子は25個位食べていたと思います。みんな食欲があって、私も頼もしい限りです。「これ私が作ったお団子!」「こえはボクが作った大きいの」とか言いながら。自分で作ったものを食べる喜びが表れていました。

1月18日には久しぶりのおむすび作り。
お母さん方のお手伝いを得て、おむすびに挑戦。去年も何回かしていますので、手順はみんな覚えています!でも手に充分お水がついていなくて、むすんだ後、手がご飯粒だらけになったり(子供は喜んでそれをぺろぺろ食べていましたが)、なぜかほっぺたにご飯粒がついていて、お友達に「ごはんがお顔についているよ」と言われ、みんなで笑ったり、中に入れる具の名前を日本語で言わないと先生が具を入れてくれないので(日本語で昆布、しそ、梅干し等覚えてほしいためで、決して意地悪でやっていませんよ)名前が出て来なくて「あれ、あれ」と指で差しながら「うーん」とうなったり、、、ハプニングが延々と続く楽しいおむすび作りです。

1月25日にはこれも久しぶりのパン作り。
お団子でこねて、おむすびで丸めているので、パン作りはお手のもの。生地をこねるところからいっしょにやります。蛇のように長くして、それをカタツムリのように丸めたパン、ボールのように丸いパン、小さいお団子のようなパン、ピザに見立てたパン等いろいろできました。でもそれらの形を作る前に、よくこねることをお願いしていて、生地がこねてかなりスムーズになってきたら、形を作っていいことにしているので、結構忍耐が要ります。またおむすびとは違い、手や指だけでなく、体全体を使ってこねるので、脳から指令が出て、手先から身体を動かす全体の動きなので、バランスや身体のコントロールの発達にとてもいいと言われています。

他にはお正月の気分の1月ですから、お正月の遊びをいくつか紹介しました。

こま回し
これは私が持っていた小さいものですが、こまを土俵に回し、こまで相撲を取るゲームです。結局は、土俵を乗り越えて、床、大きなブロックの上などいろんなところでこまを回して遊んでくれました。こまを回すのは結構難しいのですが、5歳以上の子は結構教えたらすぐできましたね。3〜4歳のお友達はなかなか思うようにいかないのですが、何度も回すことに挑戦していました。

福笑い
こま回しのとなりで、福笑いもしてみました。これは私が作った手作りの小さめのものですが、1人が手ぬぐいで目を隠し、もう1人が顔のパートをまゆげ、目、はな、くち、耳、等と言って渡して、目隠しをした子が手探りでそれを顔に置いていくのです。やっているまわりにお友達が集まって、できたへんてこな顔を笑いながら応援していました。とても和やかな風景でした。たまにこのようなゲームをするのもとてもよかったです。

ユリズミー
孝恵先生にお願いし、お正月バージョンのユリズミーをしました。お餅つきの童歌とその手遊びに似せた動き、お正月の龍の歌等入れてもらい、動きも言葉もお正月、季節の日本語がたっぷり入ったユリズミーでした。

下記にその中の一部を紹介しますね。

正月__日の餅つきは、ぺったんぺったんぺったんな〜
火いこねて、火いこねて、ひいこねひいこね  ひいこねて
ひっついて ひっついて ひっついひっつい ひっついて

しゃーん しゃーん しゃんしゃんしゃん しゃんしゃんしゃんしゃん
しゃんしゃんしゃん

しゃーん しゃーん しゃんしゃんしゃん   しゃんしゃんしゃんしゃん 
しゃんしゃんしゃん

~~~~~~~~~~~〜〜〜〜

☆江戸時代中期のお正月の歌から

一つとせ〜ひーとよ明ければ賑やかで〜賑やかで〜
お飾りたり 松飾りー松飾り

二つとせ〜 双葉の松は色ようて〜色ようて〜
三階松は 春日山ー春日山ー

~~~~~~~~~〜〜〜〜〜〜

☆でんでらりゅうば

でんでらりゅうば でてくるばってん
でんでられんけん こられんけん

こんこられんけん こられられんけん
こーん こーん

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

特にお餅つきの歌は、手遊びも加え、お正月の会でも使われましたね。お正月気分、文化、食べ物を意識し、身体で体験してもらえればと願って行った1月のクラスの報告でした。

アマーあづさ