2014年11月6日木曜日

2014年11月1日小学部低学年


今日はハロウイーンの翌日だったのですが、保護者の方も生徒も、教師もみんな頑張りましたね。寝不足で、チョコレート食べ過ぎてなんだか体が気だるくて、、という子供たちが大勢いました。如何に睡眠、食べ物が精神に影響するのかを思い知らされた一日でした。

ランタン作り

 先週子供たちと水彩画をした画用紙を、今日はランタンに仕上げました。2人組で協力して紐をよって、それを半分に折ると取っ手が出来上がります。そんな簡単なことですが、2人で一緒に紐をよることは、息が合っていないともう出来上がりそうだというところでどちらかが手を離してしまい、一からやり直しになったりと、何度もやり直しているチームもありました。やっと出来上がると、どうしても少しだけロウソクに火をつけてみたくて仕方のない子供たちがいて、そのランタンに火をつけてあげると、さっそく机の下に潜り込んでランタンがどんな風に明るく灯されるのかを見ていました。好奇心が旺盛で、早速試してみたいという気持ちでいっぱいのようでした。なかなか潜った机から出てこないで、ランタンから明かりが透けて見えるのをじっと眺めている子供たちがいました。是非、ご自宅で季節の移り変わり、冬の到来をお祝いし、その時に子供たちの作ったランタンの火を灯してみて下さい。


冬を迎えるにあたってと段々と自然界は内に向かいます。木も葉っぱを落とし、身を軽くし、根に力を蓄え、翌年の春にその力がまた外に向かう為の準備期間に入ります。ある動物は冬眠をし、ある動物は動きを抑えて静かに冬を過ごします。人も心を徐々に内に向け、自分と向き合う季節となります。アメリカではサンクスギビング、クリスマス、日本では年末にかけて師走が到来し、バタバタと日々忙しくなりますが、静かにランタンに火を灯して一日を終えるような落ち着いたひとときを心がけて、一日一日を大切にお過ごしください。

メインレッスン


『小人のくつや』回想
 今週は話を把握している生徒と、そうでない生徒に分かれました。話を知っている生徒は約半分でした。月に2回しかない授業の中で、子供たちに日本語を継承していくことはとてもチャレンジングな作業です。私たち教師、保護者の方と子供たちとの連係プレイで成り立ちます。どうか時間を作ってお話を読んであげることにご協力をお願い申し上げます。1、2年生にはまだまだ字を読むことを強いていません。それよりも、沢山お話を聞いて耳から口語表現を学び、語彙を増やす年齢だと思っています。とくに日本語が母国語ではないので、「読む」という作業は定着するまでに時間がかかります。より多くの語彙、表現を知っていることは、後々自ら本を読むという動機付けに繋がると思います。ご協力お願いします。

2年生:「台、来、作、少」
    てん、まるの意味
     『小人のくつや』の文をメインレッスンブックに写す。

1年生:「と、つ」
    六〜十の漢字、そこから発展させ、二十五、十八、、、などの組み合わせ漢数字の読み方

勘のいい子供たちはすぐに色々な漢数字を読むことが出来るようになり、クイズのように楽しんで読み当てていました。宿題としても、漢数字を書く、読む練習を出していますが、ご自宅で様々な漢数字をクイズで楽しんでみましょう。2年生は3桁などに挑戦してもいいでしょう。

『てぶくろ』暗唱
 半分くらいの子が良く覚えて来てくれました。まだ初めなのであまり覚えていない子は、今のうちに追いついてください。冬休みが正念場です。今から何度も繰り返し言っていると、そのうちに覚えてしまいます。お正月まで放っておくと、覚えている生徒とそうでない生徒の差が大きく出てしまいます。(毎日出来るだけ読んであげましょう。)同じお話でも、子供たちは何度でも退屈せず聞きます。子供たちがそのお話を話したがるくらいになるまで読んであげるのがこつです。出来るだけ時間を作って頂き、毎日続けて読みましょう。「継続は力なり」!なお、ご自宅で読まれる時、一字一句、特に「てにをは」がきちんと言えているかなど、細かい部分をしっかりと暗唱出来ているか気をつけて聞いてあげて下さい。お話の中で、みんな誰が次に出てくるかを良く知っていて、にやにやしながら大きな声で次のお客さんの名前を教えてくれました。文章の暗記は大体の回想レベルではなく、一字一句覚えることに意味があります。是非、親子一緒に暗唱にチャレンジしてみましょう。

「はんたいことば」
 先週から反対言葉を練習しています。みんなほとんどの言葉を知っていて、子供たちの語彙の豊富さに驚かされます。ただ日本語で難しいのは、例えば、「暑い/寒い」と「熱い/冷たい」などの違いであり、どのように用途によって使い分けて表現するのか、論理ではなく実践で教えたいと思っています。日本語が母国語の子供たちと同じようにはいかなくても、低学年では日常の中で体験を通して自然と国語を学ぶことが効果的です。ご自宅でもきちんとした日本語を使い、話しかけるよう親子で常に心がけることがいずれ大きな力となると信じていますので、共に助け合って行けたらと思います。例えば、ものの数の数え方に注意を払う(1本の鉛筆を「ひとつ」などと適当に表現しないこと)。「水が寒い」と表現しがちな子供に、きちんと「冷たい」と言うように伝えること。「目を閉める」ではなく「閉じる」。他にも数々ありますが、きちんとした日本語を普段から私たちが話すことはとても大切ですね。子供たちは反対言葉が大好きで、授業では、目を輝かせて、動きを入れてどんどん答えていきます。ご自宅でも質問してあげて下さい。

メインレッスンは90分とかなり長い時間を机に座って絵を描いたり字を書いたりして過ごします。少し疲れが見え、ざわついてきたりすると、休憩を入れて動いたり歌ったりしますが、どうしてもメインレッスン中は座っていることが多くなります。それにもかかわらず、かなりの集中力で一生懸命作業に向かっています。まだまだ小さいのにとても感心します。心から学ぶことが好きだということが、彼らの態度から窺えるからです。またその精神状態に沿った課題を出し、彼らが望んでいるやり方に寄り添えば寄り添うほど、体にすっと入って無理をせずとも自然と学べることに喜びを覚えるのだと指導していて改めて実感します。たった月に2回の授業の中でも、子供たちの吸収率は驚くべきものだと毎回目を見張ります。それでも、メインレッスンの終わり頃には沢山集中して勉強したからか、お腹が空いてきて、「もうすぐランチ」とか「おなかがすいたな〜」とかちらほら聞こえたりもしますが。。。


手仕事

 今週は表編みを練習しました。(編み方をご参照下さい。フランス式(コンチネンタル式)を推奨しています。)https://www.youtube.com/watch?v=aad1SJxsWC4
 まだ2回目なのですが、みんな一生懸命習得しようと編み棒と毛糸に格闘しています。1年生と2年生のプロジェクトは違います。何を作るかは子供たちにも内緒です。どうか子供たちに想像させてあげてください。ある日この編んでいる作品が何かに変身したときの子供たちの驚きようは、いつも感動を呼びます。目をまん丸にして口を開けて「あれーーいつの間に◯◯になったの?きっと小人がやって来て魔法をかけたに違いない」なんて空想の世界がまた広がってその作品に愛着がわかずにはいられない、そんな何ともいえない喜び一杯の笑顔を見せてくれます。

まだまだ夢見る空想の世界に生きているこの年齢の子供たちには、出来るかぎりその世界に浸らせてあげることが後々子供たちの想像力を伸ばすきっかけとなることでしょう。それは何かを創造することにとどまらず、アカデミックの部分でも断面的に教科を学習するのではなく、むしろ世の中のあらゆる物、事は全てどこかでつながっていて、教科に得手不得手が出てこようとも、むしろその中から面白み、興味を見いだすことができる力を養うことが自然と出来るようになるからです。また、指先を使うことは日本の伝統文化の中では多く行われてきたので、日本人は平均的にみんなとても器用できちんとした作業が出来ると思います。そのすばらしい国民性を失わない為にも、またどんなに世の中が便利になったとしても、普段から物を作る事に興味を持ち、ひと手間かけて手作りしてみる心がけは大切だと思います。便利な時代だからこそ、一つの物を作るのに自分の手で作ればどれほどの時間と手間がかかるのかを知ることは、物への尊敬の気持ちを養います。壊れたからすぐ買い替えるのではなく、物への愛着心や大切にする心、物にも命があること、その物を一生懸命作った人の気持ちを考えることなど、手仕事は色々な面で道徳的な意味も含まれた意義深い教科手仕事でもあります。さらに最後までその作品を作り上げるには、それ相当の努力と忍耐を必要とされます。

シュタイナー教育では頭から情報を入れるのみにとどまらず、常に学んだことを心で感じ体に落として実践(体験)させることよって、初めてそれを知った(学んだ)と認識させるのです。体験を通さないで知っていることは架空の物でしかなく、知らないことと同じなのです。全ては実践(体験)することから始まります。今週から、編み物の宿題を出しています(全員ではありません)。一日5分でいいので、一緒に編み物をして頂きたいと思います。 

 【次回予定】
*クラス写真撮影
* 給食実践
*オープンハウス
* Hちゃんのお誕生会:スナック時間(10:15〜10:45)の間に行います。
  Hちゃんご家族:みんなと分けて頂ける甘過ぎないおやつをお持ち下さい。
     他のご家族:Hちゃんに手作りのプレゼントや自然界の物を持たせてあげて下さい。
 *2時にお教室にお集まり下さい。宿題についてまたご質問などにお答えします。
*編み物の宿題をお忘れなく。

風邪がはやっています。うがい、手洗いを習慣にし、元気に皆様にお会い出来ますよう願っています。

三好千佳子

0 件のコメント:

コメントを投稿